Blog
営業や販売、マーケティング部門で活躍しているビジネスマンにとって、ある商品やサービスをお客さまに提供したとき、どのくらいの顧客単価が見込めるかは、とても重要なポイント・業務になるのではないでしょうか?
今では数多くのマーケティング戦略の方法が世に溢れていますが、ここでご紹介する「アップセル」「クロスセル」「ダウンセル」の3つの専門用語は、顧客の単価を上げながら、ユーザーとなるお客さまの満足度も一緒に高めていける、注目の戦略法!
アップセル・クロスセル・ダウンセルのそれぞれの特性や3つの違い、マーケティングに上手に活かす活用術をさっそく参考にしてみましょう。
マーケティング戦略の要となる第一の専門用語、「アップセル」とは、
のことをいい、セールスやマーケティングに生かすことで、ユーザーが購入するひとり当たりの点数を変えずに、売り上げだけを伸ばすメリットがあります。
たとえば、5万円のパソコンを購入しようとしているユーザーがいたとしましょう。
このシチュエーションにてアップセルを活用すると、5万円よりもさらに高機能な7万円のパソコンを勧めながら、5万円の商品を購入するよりも良いというセールスをし、顧客単価を効率的に高めていくことができるのです。
購入する点数はそのままに、顧客単価とユーザーの満足度を高めるマーケティング戦略のふたつめ、「クロスセル」とは、
といったマーケティング戦略のことをいいます。
クロスセルは、もともとユーザーが興味を持っていた商品またはサービスに関連するものを勧める手法となっているので、かかわりのあるサービスや商品をプラスしてセールスを始めると、同じように興味を惹かせることができ、販売する点数と顧客の単価の両方をUPすることができます。
前項にてご紹介したマーケティング戦略の要のひとつ、アップセルは、あくまでひとつのサービス・商品のワンランク上のモノを提案・セールスするやり方となっているのですが、クロスセルはランクアップにかかわらず、単価の低い関連商品でもセールスをし、それとはわからないように顧客単価を高めていけるメリットがあるのです。
最後に、マーケティング戦略の3つ目の専門用語となる「ダウンセル」についてご紹介しましょう。
そもそもダウンセルとは、
のことを言い、マーケティングや営業、販売職がはじめてのビジネスマンにとっても、比較的チャレンジしやすい戦略となっています。
どんなユーザーにとっても、手軽に手に入れられてオトクに使える商品・サービスは、他のどんな高額で充実した機能があるモノよりも魅力的に見えることがあります。
ダウンセルは、現代のユーザーが求めるトレンドや商品、サービスの、適性的な価格に着目したマーケティング戦略となり、グレードが下がった商品またはサービスを勧めて購入・利用してもらうことで、顧客の購入意欲を一定にキープし、売り上げゼロの状態を防ぐ目的・メリットがあります。
アップセル・クロスセル・ダウンセルそれぞれの特性や違いを把握した次は、この3つのマーケティング戦略を最大限に生かすコツを参考にしてみましょう
アップセルを販売のシチュエーションで大いに生かすためには、
ことが大切なので、セールスをする当人も、あらかじめ商品やサービスの内容・メリットをしっかりと把握して提案する準備を整えておく必要があります。
クロスセルを活かして顧客単価と購入点数を増やすためには、
などのポイントがあり、購入を決めた時点でクロスセルを活かすと、もともと決めていた商品やサービスがもっと便利になる、といった前向きなイメージをユーザーに植え付けることができます。
ダウンセルを販売の場で最大限に活用するためには、
というポイントがあり、できるだけリーズナブルな商品・サービスを提案しつつも、顧客の購買意欲を高めて売上げアップを狙うようにすると、ゼロになってしまう心配やトラブルを未然に防ぐことができます。
アップセル・クロスセル・ダウンセルの3つは、さまざまな職業・シチュエーションに活かせる戦略のひとつ!
ユーザーが求める最適な商品・サービスを提供しつつ、単価と売り上げアップを狙って、アップセル・クロスセル・ダウンセルの3つを、今日からの業務にさっそく活かしてみてくださいね。
Blog
# おすすめの記事
Consultation
集客がうまくいかない
LPを改善したい
マーケティングを見直したい